起動エラーを解決した最後に取った手段(非エンジニア向け)
Stable Diffusion WEB UIを起動したとき、「続行するには何かキーを押してください . . .」とエラーが出て起動しなくなりました。解決手法を書きますが、注意点や初期化までに対応した方法を記載しているので、状況に応じてご確認ください。根本的な解決手段ではなく、誰でも解決できる方法であるため、非エンジニアの方にお勧めします。
※ただし、ほかのどの方法でも解決できなかった場合の最終手段としてお勧めします。
最終的にとった手法は「PCをリセットする」でした。ただし、先に「注意点:おそらくこれで解決できていたのでは?」を対応することで解決できていたかもしれません。
タスクバーで「初期」と検索します。

「このPCを初期状態に戻す」をクリック。

「このPCをリセット」の「PCをリセットする」をクリック。

「すべて削除する」をクリックして初期化しました。

注意点:おそらくこれで解決できていたのでは?
私が上記エラーが出るようになったのは、LCM(画像生成の高速化)に関するLoraと「Install from URL」をStable Diffusion上で行ってからでした。※こちらを使って正常に稼働している人が多くいるため、何も問題ないと思います。
おそらく解決できる方法は、Stable Diffusionをインストールしたフォルダの
- embeddings
- extensions
- models
にあるり、それまで使っている必要なデータだけを保持して、
①インストールしたStable Diffusionフォルダをすべて削除
②Stable Diffusionを再インストール
です。
なぜ解決できると考えられるのか?
「embeddings」「extensions」「models」から必要なデータだけを残し、Stable Diffusionをアンインストール⇒再インストールで解決できると考えられた理由としては、
①初期化する際に「個人用ファイルを保持する」を行ったところ、同じエラーとなり生成できなかった
②個人用データも含めてリセットした後、「embeddings」「extensions」「models」すべてのデータを戻した際も同様のエラーが出た
の2つです。稼働できていた時と、稼働できていなかった時の違いがファイルしかないためです。
実行しても解決できなかった手法
Torch is not able to use GPUと表示される⇒「–skip-torch-cuda-test」と入力
エラー内容に「Torch is not able to use GPU」と記載があり、解決方法を記載している多くの記事では「–skip-torch-cuda-test」を、「webui-user.bat」を編集で開き「set COMMANDLINE_ARGS」の後に入れるというものでした。
こちらは私が入れても効果がありませんでした。
Pythonのアンインストールと再インストール
生成AIや解決方法を紹介しているHPでは、Pythonのバージョン違いと指摘がありました。ところが、Pythonをアンインストール、3.10.6のバージョンを再インストールしても効果がありませんでした。
以降は生成AIからエラーでは?と言われた対応方法(効果はありませんでしたが、人によっては効果があるかも?)を紹介します。
CUDA対応のPyTorchをインストール
CPU版 PyTorch をインストールしてしまっている可能性があるため、CUDA対応のPytorchを生成AIの指示に従って再インストールしました。
venv\Scripts\activate
pip uninstall torch torchvision torchaudio
pip install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118
NVIDIAよりGPUドライバを再インストール
NVIDIAのHPにアクセスし、ダウンロードしました。
CUDA toolkitもインストールしました。
しかし、どの手法も解決できませんでした。最終的にはPCをリセットし、必要なファイルだけを移行することで解決しました。
まとめ
Stable Diffusionはエンジニアとしての知識を持っていないと、解決が難しいと思います。非エンジニアである私自身が試行錯誤しながら、根本的解決を図った事例を紹介しました。同じ症状が起きてしまい、どの解決方法でも起動できない場合は、最終手段として試してみてください。
コメント